喪中の時、両家顔合わせはどうする!?結婚の入籍や式はいつまで延期?

生活
記事内にプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

結婚式の準備を進めていたら、突然身内の不幸によって喪中になってしまった…そんなこともあるかもしれません。

喪中の時に両家顔合わせの予定があったら、どうすべきか迷いますよね。

そこで今日は、結婚の準備期間中に喪中になってしまった場合のお悩みをまとめました。喪中と結婚式について、どのような意見や考え方があるのでしょうか。

スポンサーリンク

喪中の時に両家顔合わせは常識的にどうなの?

まず、喪中・忌中とは近い親族が亡くなった時に、その相手を悼んで身を慎む期間のことです。一般的には、喪中・忌中の間はお祝い事や外出を控えて過ごすようにします。

喪中の対象となる親族は、一般的に自分または配偶者の親、子、きょうだい、孫、祖父母、子のきょうだい、孫の配偶者といわれています。
喪中はお祝い事を控えて身を慎む期間ですが、結婚式にまつわる顔合わせなどの行事もやはりお祝い事であるといえます。

しかし、喪中の時に両家顔合わせは常識的に考えてどうなのか?と言うと、予定通り行う人もいれば、延期にする人など様々な意見があります。これについては、一般的な考え方と個々の気持ちや状況が必ずしも同じとは限りませんから、これが正解と言える答えはないんですね。

ですから、まずは亡くなった方のご家族とよく話し合って、相手のご家族の気持ちを尊重した上で決めるのがいいでしょう。

スポンサーリンク

喪中期間に結婚の入籍はしていいのか

顔合わせと同じく、入籍もできれば忌中や喪中の期間は避けたいです。
忌中は49日、喪中は1年がその期間だとされています。しかし、「結婚のタイミングを逃して欲しくない」と考える親族も思いがある場合もありますから、まずはよく相談しましょう。

亡くなった方との間柄や、亡くなった方の年齢、大往生であったかどうか、そして両家親族の考え方次第で必ずしも見送らなければならないわけではありません。

しかし、忌中期間である49日間は慎む配慮ができるということを周りにも示せると、これから家庭を気づいていくふたりを「節度や常識があるカップルだ」と認識してくれる人は多いでしょうし、また周囲を安心させることにも繋がりますね。

スポンサーリンク

喪中の時の結婚式はいつまで延期すべき?

やはり世間的には、喪中の間は結婚式を行わない方が良さそうです。「式準備」ですら、喪があけてからの方がいいという意見もあります。

待つ目的としては、「みんなに心からお祝いしてもらうため」。式場をすでに予約している場合は予約をキャンセルするか、延期することになってしまいます。
日程変更やキャンセルができるか、また費用がかかる場合はいくらなのかは式場によって異なるため、早めに担当のプランナーさんに相談しましょう。

また、その際せっかく式に向けて準備を進めていたのに…という気持ちになりがちですが、「式が延期になったということはその分準備に当てられる時間が長くなったということだ」と前向きに気持ちを切り替えられるといいですね。

しかし、もうすでに招待状の発送が済んでいたり、どうしてもキャンセルや大幅な延期ができない場合には、四十九日である忌中を過ぎたらかまわないのでは、という考え方もあります。自分たちは延期するつもりでいても、故人から生前いわれていたり、結婚式自体が良い供養になると言ってくれるような人がいれば予定通りにあげる、というケースもあるのです。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。いずれの場合にしても、事前に両家でしっかりと話し合い納得してひとつひとつ決断していけば、後々 大きなトラブルにはならないでしょう。

しかし、不幸があった時と結婚式の日取りが近ければ近いほど、準備を同時期に進めることになってしまいますから複雑な気持ちになることもあるかと思います。

結婚の主役はふたりです。パートナーと助け合い、支え合ってこれからの人生を乗り越えていかなければならないからこそ、このような経験もこれからのふたりでの生活に向けて、必要なものかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました